• Home
  • 歴史
  • 年中行事
  • 住職の研究
  • 精霊流し
  • 普仙寺だより
  • 短歌
  • 詠唱解説
    • 御忌和讃解説
    • 開宗和讃解説
    • 高祖善導大師和讃解説
  • 映像
  • お問合せ
  • Home
  • 歴史
  • 年中行事
  • 普仙寺だより
  • 住職の研究
  • 短歌
  • 映像配信
  • お問合せ
✕

普仙寺だより・第330号 令和6年4月

令和6年3月20日春の茶会にお手伝い頂いた皆さん


目次

  • 春の茶会
  • 普仙寺諸行事のご連絡
  • 詠唱体験教室

春の茶会

3月20日、春彼岸法要の日に檀信徒会館にて春の茶会を開催しました。華頂婦人会の役員の方が、お運び、お手前をして頂きました。ありがとうございました。

令和6年3月20日春の茶会で 抹茶を飲まれている檀信徒の皆さん

    

普仙寺諸行事のご連絡

土曜礼拝(どようらいはい)

◎毎週土曜日 朝8時30分〜9時

 礼拝を含むお勤めです。本家、新家の別なく、どなたでもお参りください。

内容

①浄土日常勤行式

②法然上人御法語拝読

③住職の法話


授戒会(じゅかいえ)

◎5月3日(金)〜5日(日)

お釈迦様がお説きになられた教えには、者として弟子として守るべき戒律があります。

その戒律の教えを仏様から授けて頂き、戒律を守る

と誓う儀式が授戒会です。参加者には戒名を授与いたします。

①申 込

 申込用紙に必要事項を記入して普仙寺へ提出してください

②締 切

 四月二十日までに

③ 日 程

5月3日(金・祝)

9時・開式・お勤め

10時・説戒・礼拝

正午・昼食

1時・説戒・礼拝

4時・お勤め

★5月4日(土・祝)

9時・お勤め

10時・説戒・礼拝

正午・昼食

1時•說戒.礼拜.

3時・お勤め

★5月5日(日・祝)

9時・お勤め

10時・正授戒・礼拝

正午・祝膳・閉式

④参加費用

 ひとり  5,000円(昼食など)


月並法要

◎5月12日(日)午後1時


普仙寺寄席

◎5月19日(日)午後2時〜3時30分

 


詠唱体験教室

住職が作詞した浄土宗吉水流の曲など、御詠歌・和讃を聞いて、体験して頂く教室です。

どなたでも、ご参加ください。

1、日 時

 4月28日(日)午後1時〜2時

2、場所

 ・普仙寺本堂

 ・申 込  不要です。

3、申し込み方法 普仙寺へご連絡ください。

関連記事

2025年4月29日

普仙寺だより・第341号 令和7年4月


続きを読む
2025年3月10日

普仙寺だより・第340号 令和7年3月


続きを読む
2025年2月18日

普仙寺だより・第339号 令和7年2月


続きを読む
2025年1月6日

普仙寺だより・第338号 令和7年1月


続きを読む
2024年12月16日

普仙寺だより・第337号 令和6年12月


続きを読む
© 2019 普仙寺. All Rights Reserved.